top of page
執筆者の写真trefle osteo

身体は天候の影響を受けている!?

四季がある日本では、その季節によって

見える景色や食の変化などを楽しめて

その季節ならではのイベントもあるので

自分の好みの季節がある方も多いのではないでしょうか。


ですがその反面、季節の変化に伴い

天候(気圧、気温、湿度、天気など)にも変化があり

それらは私たちの身体に影響を与え

特に季節の変わり目には体調を崩す方も多くなります。


今回は天候の中でも

気圧、気温、湿度が身体に

どのような影響を与えるのかを紹介します。




天候の変化が自律神経に影響する!?

初夏~秋にかけては

梅雨に始まり台風シーズンになるので

湿度と気温が高くなり気圧の変動も起こりやすくなります。


そして、これらは自律神経の働きに

影響を与えると言われています。


  1. 湿度上昇 ⇒ 交感神経の働き↑

  2. 気温上昇 ⇒ 副交感神経の働き↓

  3. 気圧低下 ⇒ 交感神経の働き↑


上記のような環境下では

肉体的にも精神的にもストレスを感じやすく

リラックスできにくくなってしまいます。


これが夜、寝室で起こると

睡眠の妨げとなり十分に休息が取れなくなり

疲れやダメージ(ケガ、体調不良などを含む)の

回復・修復に時間がかかってしまうので

疲労の蓄積や不調の長期化により

体調不良を起こしやすくなったり

精神的なダメージの原因にもなってしまいます。


また、気温と湿度に関しては

気温の高さよりも湿度の高さの方が

より交感神経の働きに影響するともいわれています。


実際に行われた実験では

気温35度で湿度60%の方が

気温40度で湿度30%のときよりも

交感神経が活発または副交感神経の働きに比べて

交感神経の働きが優位の状態になっていました。


そのため、できる限り

適切な気温と湿度に調節することが

自律神経の乱れを抑えるために大切になります。



どうやって対策する?

屋外で調節ことはできませんが

家の中などの屋内であれば

気温(室温)と湿度は調節できます。


人が一番パフォーマンスが上がるのは

大体22∼24度だと言われていて

それよりも寒くても暑くても

集中力や仕事や勉学などにおける

能力の発揮は低下してしまいます。


そのため、仕事や勉強など

高いパフォーマンスを求められる環境では

22∼24度を基準に室温調節をしてみましょう。

※この温度はあくまで平均的な数値なので

 これを目安に自分に合った室温調節をしてください。


また、この気温よりも少し高めでも

湿度を30%程度に調節することで

自律神経のバランスが崩れにくいので

気温と湿度を両方調節することで

より良い環境が作れると思います。


ですが、気圧に関しては

室内の気温や湿度のように調節することができません。


ただ、気圧の変動は痛みとも関係があり

痛みは交感神経の働きを活発にするので

痛みを緩和することで気圧の変化に

少しですが対応することができます。


気圧/天気の変化によって起こる痛みには

頭痛(片頭痛など)やケガ、関節症などさまざまありますが

柔軟性を改善することで痛みを緩和することができます。


そのため、日頃からストレッチやマッサージで

特に痛みを生じる部位の柔軟を意識して行い

循環を良くしておくことで

気圧の変動による痛みなどの症状の悪化を

最小限に抑えられることがあります。



最後に

最近は物価高や水道光熱費の値上がりで

いろんな場面でコストを抑えようとして

我慢してしまうことが多いと思いますが

健康面においては一度ダメージを受けると

コストはもちろんさまざまなところでの

代償が大きくなってしまいます。


“常に”空調などで環境を整えることが難しくても

せめて寝室など睡眠中だけでもできるだけ環境を整えて

その日の疲れ・ダメージをしっかりと

回復・修復できるようにしましょう。


Comments


bottom of page