top of page
執筆者の写真trefle osteo

柔らかい=不安定!?ストレッチをするときの注意点!

「ストレッチをするように

 勧められたから習慣にしていたのに

 逆に身体の状態が悪くなった」

なんて経験したことがあったり

耳にしたことはありませんか?


そこで今回は

ストレッチによる影響について紹介します。




ストレッチで身体に与えるいい影響は?

ストレッチは

筋肉や関節周囲の靭帯や筋膜などを

関節の曲げ伸ばしを利用して

柔軟性を改善させる働きがあります。


そして、関節周辺の柔軟が改善されれば

関節にゆとりができるので動きがよくなり

関節内の循環も改善されるので

痛みや炎症などの緩和

ダメージの回復が促進されます。


また、筋肉の柔軟性が高くなれば

筋肉内の血流の改善にもなるので

疲労やダメージの蓄積を緩和して

コリやハリを軽減させることができます。


特に変形性関節症のように

関節の動きに制限がかかっている場合は

多少の痛みは伴っても

ストレッチを含めて関節運動を積極的にして

関節可動域を維持することがとても大切です。



身体(関節)が柔らかい=不安定!?

関節とは、2つ以上の骨の連結部分のことで

その連結部分は関節包によって包まれ

靭帯によって繋がれています。


靭帯は筋肉などと

比べると柔軟性は低いですが

正常な関節の動きを邪魔しない程度の

柔軟性(弾力性)はあり

適度な運動によってそれを維持したり

ストレッチによって高めることができます。


そのため、関節の安定は

基本的には靭帯が役割を担っていますが

靭帯の柔軟性によって低下してしまう

関節の安定性を筋肉がサポートしています。


一般的に「身体が柔らかい」とは

関節が柔らかいことを指すことが多く

靭帯を伸ばして関節可動域を

広げている状態なので

靭帯による関節の安定性は

低下していることになります。



ストレッチと筋トレはセット!

ストレッチをすることで

身体の疲労・ダメージの回復/修復を促進したり

関節の可動域が広くなることで

身体を使いやすくなり

良い効果を感じることが多いと思います。


ですが、ここまで紹介したように

関節可動域が広くなったということは

その分、関節が不安定になっているということ。


筋力を改善せずにストレッチだけをしていると

関節が不安定の状態が続き

いずれは捻挫など関節周辺の

ケガを引き起こしやすくなってしまいます。


また、年齢を重ねるごとに

筋力は低下していってしまうので

「ストレッチだけをして筋トレはしない」は

関節の安定性をどんどん低くしてしまうので

最低限の筋力維持のためにも

適度な運動は必要になります。


特に運動不足によって

身体(関節)が硬くなっている場合

裏を返せば関節が必要以上に

安定しているということ。


つまり、筋肉が関節の安定を

サポートする必要があまりなくなるので

筋力が低下していること多いです。


そのため、適度に運動、

特にインナーマッスルや体幹を中心とした

筋力を(運動強度によりますが)2~3日に1回して

ストレッチをできるだけ毎日するようにすると

身体をいい状態に保てるようになります。



最後に

今回の内容を

“柔らかい=不安定” “硬い=安定”と要約して

「結局ストレッチしない方がいい」

「ストレッチしなければ運動もしなくていい」

と思ってしまう人もいるかもしれませんが、

関節可動域が狭くなってしまうと

日常の何気ない動きでも

関節に負担がかかってしまいます。


また、筋肉(骨格筋)は

身体を動かしたり安定させる働き以外にも

体温調節や代謝などの健康維持に欠かせない

さまざまな役割を持っています。


運動やストレッチの習慣がない方は

簡単なものからでいいので

少しずつ生活に取り入れてみてください。

Comentários


bottom of page