ラケット競技であるテニスは
プレーをするうえで
肩の動きが多いスポーツです。
そこで今回は肩のケガの1つであり
テニスでも起こりやすい
肩腱板損傷について紹介します。
肩腱板損傷って?
肩腱板とは
肩のインナーマッスル(Rotator cuff)である
棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の
4つの筋肉の総称です。
肩関節は関節の中でも
関節可動域(関節が動く範囲)が広い関節なので
構造上とても不安定です。
そのため、関節を安定させるために
この4つの筋肉がとても重要になります。
肩腱板損傷は
これらの筋肉がケガをしてしまうことで
そのなかでも棘上筋の損傷がもっとも多いです。
棘上筋は骨と骨の狭いスペース
(肩峰突起と上腕骨骨頭)を通っているので
その他の筋肉に比べて摩擦や挟まることが多く
損傷が起こりやすい筋肉で
肩峰下インピンジメント症候群の1つでもあります。
起こる原因とその症状は?
肩腱板損傷になる要因としては
使いすぎや疲労の蓄積、
肩関節の機能低下などがあります。
肩腱板の役割は
もちろん肩関節を動かすこともそうですが
一番重要なのは肩関節を安定させることです。
そのため、肩関節を動かしていなくても
横になって完全に力が抜けている時以外は
常に筋肉の収縮は行われています。
それに加えて、テニスのように
肩関節の動きの多いスポーツでは
肩腱板の使いすぎになってしまいます。
また、試合(特に大会)の出場など
スケジュールが過密になれば
疲労の回復が間に合わず
肩腱板の損傷を引き起こす原因となってしまいます。
そして、使いすぎや疲労の蓄積は
関節の正常な動きの妨げになってしまうため
その分関節を動かす際に筋肉に負担がかかったり
筋肉がスムーズに動くための
スペースが狭くなってしまったりするので
肩峰下インピンジメント症候群のように
何かと何かの間に挟まることで
痛みや損傷を引き起こしやすくなってしまいます。
肩腱板損傷を引き起こした時の症状としては
主にしたの3つがみられます。
痛み
可動域制限
炎症症状
また、肩腱板を損傷したときには
肩腱板同様に肩関節の安定をサポートしている
靭帯や関節唇などに影響が出ていないか
確認することが大切です。
テニス以外でも起こる?
肩腱板損傷は肩関節の動き、
特に頭や肩よりも高い位置での動作を
伴うスポーツで起こりやすいので
テニス以外のスポーツでも引き起こる可能性があります。
野球(投球)
バレーボール(スパイク、サーブ)
バドミントン(スマッシュ)
水泳(クロール、バタフライ) など
また、スポーツでなくても
手を肩よりも高い位置で作業をすることが多い
仕事に就いていたり趣味をしている人でも
起こる可能性は十分にあります。
肩腱板損傷を起こしたら、どうしたらいい?
肩腱板を損傷したら
まずは安静にして損傷部分を
修復させることが大切です。
修復が十分にされていない状態で
無理に動作を再開すると
修復するのに時間がかかってしまったり
損傷を悪化させてしまう可能性が大きいです。
損傷した筋肉の修復・回復には
軽度損傷でも2~3週間、
中等度以上になると2~3か月もの期間を要するので
損傷度合いが軽い場合でも1~2週間程度、
少なくとも痛みや炎症症状がある間は安静にしましょう。
また、受傷してから2~3日は
炎症症状が顕著で痛みが強い場合にはアイシングを行い
過度な炎症を抑えるようにしましょう。
そして、安静にしている期間は
栄養バランスの取れた食事と休息を意識して
よりスムーズに修復が行われるようにすることも大切です。
また、肩関節の拘縮などの機能障害が起こらないように
施術(OMT: STM, articulation/moblizationなど)や
肩腱板に負担のかからない運動を取り入れることも
損傷の修復後の回復を早めるために必要です。
※拘縮:関節周辺の筋肉、靭帯、皮膚などの
柔軟性の低下によって関節の動きが悪くなること
肩腱板損傷の再発防止や予防としては
マッサージやストレッチをするなどして
日々のセルフケアを行ったり
第三者に施術をしてもらうことで
使いすぎによるダメージや疲労を
できるだけ蓄積しないようにすることが大切です。
そして痛みや違和感を感じた時には
肩の状態をすぐに確認をして
損傷をなるべく回避できるようにしましょう。
最後に
ラケットを持ってプレーするテニスでは
肩を傷めてしまうことは少なくなく
激しいプレーをしたり
筋力の低下や関節の柔軟性が低下すれば
そのリスクは高くなります。
楽しくプレーを続けるためにも
肩回りのケアをしっかりして
肩腱板損傷を起こさないようにしましょう。
Comments