top of page
執筆者の写真trefle osteo

ジャンプ種目/競技で起こりやすい!ジャンパー膝って?

バスケットボールにバレーボール、陸上競技の高跳びなど

競技をするうえではジャンプが欠かせないスポーツって

たくさんありますよね。


この“ジャンプ”は

実は脚にとても負担のかかる動きで

ケガを引き起こしやすい動作でもあります。


そこで今回は、膝のケガの1つで

ジャンプ動作を頻繁に行う人に起こりやすい

「ジャンパー膝」について紹介します。



ジャンパー膝って?

ジャンパー膝(Jumper's knee)は

膝蓋靭帯炎/大腿四頭筋付着部炎ともいい

ジャンプを頻繁に行うバスケットボールやバレーボールなどの

競技者によくみられることからこう呼ばれます。


ジャンパー膝

太ももの前面には、大腿四頭筋と呼ばれる

膝を伸ばす動きを行う大きな筋肉があり

ジャンプで跳ぶときはこの筋肉のパワーや瞬発力が

とても重要になります。


そして、ジャンプの着地のときには

衝撃を吸収/緩衝するために

着地の瞬間に膝の屈伸運動が重要になるので

大腿四頭筋の瞬発的な弛緩(緩み)と収縮(力)の

切り替えが大切になります。


この切り替えの際、筋肉が腱に移行する部分(筋腱移行部)と

腱が骨に付着する部分(腱付着部)に

張力が加わり大きな負担がかかるので

大腿四頭筋の柔軟性が不十分であったり

筋肉の力(収縮力)がその柔軟性を上回ってしまう

これらの脆弱な部分(筋腱移行部、腱付着部)に

過度な負荷がかかってしまいます。


そのため、バレーやバスケットなど

ジャンプを頻繁に行うスポーツでは

この場所に繰り返しの力が加わってしまい

炎症(ダメージ)を引き起こすことで

ジャンパー膝を発症します。


また、ジャンプだけに限らず

瞬発力を必要とする膝の曲げ伸ばしを

繰り返すことで引き起こるので

ランニングやそれを伴うさまざまなスポーツでも

起こりやすいケガの1つです。


主な症状としては

膝のお皿(膝蓋骨)の下の痛み

ジャンプはもちろん

立ち座りの動作や歩く走るなどの

膝の曲げ伸ばしを伴う動作によって生じます。



予防や改善方法は?

先ほども紹介しましたが

ジャンパー膝が起こる要因としては

大腿四頭筋の力と柔軟性のバランスが崩れてしまい

筋力が柔軟性を大幅に上回ることが

大きなポイントとなります。


これは大腿四頭筋に限った話ではありませんが

筋力UPを図る時には柔軟性UPも同時に行わなければ

ケガや不調の原因となってしまいます。


また、骨が成熟しきっていない子どもの場合は

筋肉の収縮によって腱が引っ張られることで

腱付着部の骨が浮き上がってしまう

オスグッド病(Osgood-Shlatter disease)

なってしまうこともあります。


そのため、大腿四頭筋を含む

太ももの前のストレッチ

習慣としておくことはとても大切です。


ストレッチは筋肉や関節の

柔軟性を高めてくれると同時に

その周辺の循環(血液、リンパなど)を改善する役割もあるので

運動やトレーニング後のダメージの修復や

疲労からの回復を促進してくれます。


また、マッサージを受けたり湯船に浸かることで

全身の血行を良くするのもおすすめです。


そして、筋トレの際には

大腿四頭筋だけでなくその補助筋肉となる

股関節を曲げる筋肉(大・小腰筋、腸骨筋など)も

強化することでダッシュやランニング時の

大腿四頭筋の負荷を下げることができます。


痛みなど炎症症状が出ている時には

ジャンプやランニングなどは膝を使った激しい運動は控えて

必要であればアイシングをするなどできるだけ安静にしましょう。


症状が収まってきたら

痛みのない範囲内でのストレッチや

状態に合わせてトレーニングを始めるなど

症状が悪化しないように注意してください。



最後に

ジャンパー膝はあくまでスポーツ外傷の1つですが

特に運動などしていなくても

「膝のお皿の下が痛い」というときには

大腿四頭筋の柔軟性の低下が関係していることが多いので

1日の終わりに布団の上などで

簡単なストレッチでいいのではじめてみてください。

Comments


bottom of page