top of page
執筆者の写真trefle osteo

「○○をつった!」って、どういう状態?

スポーツ観戦をしていると

試合中に脚をつってプレーが止まったり

団体スポーツであれば

一時的にコート外に出て手当を受けているのを

目にすることも多いと思います。


また、運動中でなくても

寝ている間に身体のどこかをつって

痛みで目を覚ましたことがある方も

少なくないと思います。


そこで今回は、「身体がつる(攣る)」とは

どういうことなのか紹介します。




つっているのは、筋肉が収縮しているから!

つった時の状態を見てみると

つった場所周辺が特定の形で固定されています。


例えば、脚の脛のあたりをつると

足首や足の指が反った状態になっているし

足の裏をつると足の指が曲がった状態で

固まってしまっています。


関節を動かす際には

他動的に動かす時を除いて

筋肉の収縮(筋肉に力が入ること)が必要です。

※他動的:外的要因によるもの

例: 誰かに動かしてもらう

自分の足を手で動かす など


そのため、“つっている”ということは

特定の筋肉が収縮している状態であるということです。


本来、筋肉が収縮するときには

あるの動きをするために

いくつもある筋肉の中から

「どの筋肉をどのくらい収縮して

 どの筋肉を柔らかくする」というように

複数の信号が同時に発信されることで

スムーズに的確な動きを作りだします。


ですが、“つる”時は

脳からの電気信号がうまく伝えられなかったり

間違った信号が送られたりすることで

意図せず筋肉が収縮する、

もしくは、弛緩(緩める)できず

筋肉が無理やり引っ張られている状態なので

痛みを伴ってしまいます。



何が原因で起こる?

筋肉がつってしまう原因には

水分不足/脱水状態栄養不足(電解質)

神経系の病気などがあります。


水分や電解質(Na, K, Ca, Mgなど)は

電気信号の伝達や筋肉を収縮/弛緩させる

重要な役割があります。


激しい運動や発熱などは

それらの消耗や汗による流失が激しいので

十分に補給されていないと

筋肉はつりやすくなってしまいます。


また、冬の寒い時期は

空気中の水分量が少ないうえに

水分補給に対する意識も低下してしまうので

知らない間に身体が脱水状態になっていて

「冬になるとつりやすい」という

状態になってしまいます。


筋肉をつりやすくなる病気には

筋ジストロフィーなどの神経疾患や

神経の働きに影響を与える

糖尿病や甲状腺疾患などによって

つりやすくなったり

筋肉の攣縮(れんしゅく)による

痙攣/震えが起こりやすくなります。



対策方法は?

まずは十分な水分&電解質補給は必須です。


運動時やその前後など

筋肉疲労が起こったり、汗をかくときには

特に意識して水分と電解質を補給する

必要があります。


また、運動などしていなくても

呼吸やトイレなどでも

身体の水分は外へ出ていくので

少なくともトイレ後やお風呂の前後、

就寝前と起床時などのタイミングでは

しっかりと水分補給をしましょう。


運動後などの筋肉に疲労がある時には

マッサージやストレッチなどのケアで血流をよくして

水分や栄養素がしっかり行き届くようにしましょう。


もし、つってしまったときは

つった筋肉を伸ばしてあげる(ストレッチする)ことで

過剰な筋収縮を取り除くことができるので

少し痛いですが自分で伸ばしたり

誰かに伸ばしてもらったりしましょう。


水分や電解質もしっかり補給していて

筋肉に疲労が溜まっているわけでもないのに

身体のいろんなところをつるのを

繰り返している場合は

一度病院で診てもらった方がいいでしょう。



最後に

筋肉がつる多くの原因は

水分や電解質の不足によるものですが

中には何かしらの病気によるものもあるので

「少し変だな」「おかしいな」と思ったら

一度病院で診てもらうようにしましょう。


コメント


bottom of page