top of page
執筆者の写真trefle osteo

OMTの徒手検査法って?

OMT(オステオパシーテクニック)には

施術だけではなく、徒手検査法も含まれます。


徒手検査法とは

特定の動きや姿勢/体勢などによって

どこに問題があるのかを確かめる手段です。


今回はその徒手検査法について紹介します。




徒手検査法って?

徒手検査法は

関節や筋肉などの運動器に対するものから

呼吸器や消化器などのさまざまな臓器、

神経に対するものなど数多くあります。


そして、これらの検査法は

オステオパシー特有のものではなく

それぞれの分野で実際に使われているものを

オステオパシーの現場でも使用しています。


徒手検査法の中には

能動的(その人自身が行う)検査法と

受動的(施術者が行う)検査法の

大きく分けて2つのタイプがあります。


能動的な検査法では

施術者から受けた指示をやってみて

それができるかどうか

また、やってみて痛みや違和感などの

症状の発現や悪化の有無を確認します。


<能動的な検査法の例>

  • Phalen test ⇒ 手首(手根管症候群)

  • Valsalva Maneuver ⇒ 腰(腰椎椎間板ヘルニア)

  • Active SLR ⇒ 骨盤(仙腸関節の不安定性)


受動的な検査法では

施術者が身体を動かしたり

何かしらの刺激を与えたりすることで

それに対しての反応をみたり

症状の発現や悪化がないかを確認します。


<受動的な検査法の例>

  • Spurling test ⇒ 首(頚椎椎間関節捻挫など)

  • Neer's test ⇒ 肩(肩峰下インピンジメント)

  • Doorbell ⇒ 背中&腰(椎間関節捻挫など)



どのタイミングで使われる?

徒手検査法は基本的に

自覚症状などの話をした後に

実際にどこに問題があるのか調べる時に使われます。


そして、陽性が出た検査法は

施術の後にもう一度行い

症状の緩和の確認にも使われます。


また、徒手検査で陽性が出た場合は

詳細な情報を得るために

レントゲンなどの画像診断などの

精密検査を必要とすることもあります。


基本的に確定診断には

画像診断や血液診断などの精密検査が必要

日本では医師による診断しか認められていないので

整骨院や整体などで

「この症状の原因は○○でしょう」と言われても

それは確定診断にはならないので

確定診断が必要な場合は専門医に一度見てもらいましょう。



徒手検査法は自分でもできる!?

先ほど説明したように

徒手検査法の中には能動的な検査法があり

その人自身が特定の動きをしたりすることで

どこに問題があるのかを調べる方法があります。


そのため、それを使うことで

どこが悪いのか自分で的を絞ることができます


例えば、先ほど出した例の中にある

Active SLR testであれば

仰向けになり、膝を伸ばしたまま脚を上げた時に

腰の下の方(仙腸関節)に痛みが出れば

腰痛の原因は仙腸関節の不安定性によるものの

可能性が高くなります。


ただ、徒手検査法を行うときは

いくつかの検査法を数カ所に行うことで

問題がある所を見極めていくので

「1つが陽性/陰性だから○○」というわけではないので

あくまで可能性の1つだというくらいに留めておきましょう。


また、なんとなくどこが悪いかわかっても

それを改善する術がなければ意味がないので

自分でできる必要はないです。



最後に

徒手検査法は身体の状態を把握するために

とても重要な役割を果たしますが

あくまで可能性の範囲を狭める程度しかできず

確定診断を行う際には

専門医による検査が必要となるので

そこだけは注意しておきましょう。

Comments


bottom of page